美容と、自分磨き時間。

専門はピアノ♪色々なことをチャレンジして、お伝えしたいです!

「きょうの料理3月号」を見て、苺のスイーツを作りました♡

春にぴったりのいちごを使ったスイーツです。

材料は、生クリームと苺を準備すれば、あとは家にあるもので簡単に作れました。

 

生地は混ぜるだけ、フルーツを加えてオーブンで焼いて完成です。

こんがり焼け目がつくのが嬉しいです。

 

今回も、砂糖の代わりにカロリーゼロの天然甘味料「ラカント」を使って、カロリーオフにしました!

 

キウイフルーツをプラスしても美味しかったので、

いちご以外にも、季節のフルーツでバリエーションが楽しめそうです♪

 

3月号を参考に、菜の花やアスパラガスなど春野菜のおかずレシピも作ってみました!


旬の食材が美味しくて、新しいレシピを作るとワクワクしますね♡

ちょっとアレンジ。お酒のおつまみ作ってみました。

1.フィッシュ&チップス風。

イギリスのフィッシュ&チップスをイメージしてみました!

骨なし鮭をフライにして、フィッシュに…。

ポテトは、スライスしたジャガイモを、レンジで柔らかくして、フライパンで軽く焼いた、簡単ポテトです♪

サルサソースが美味しいです☆

 

2.じゃこカツ。

1と似ていますが、今度は和風に…、

じゃこ天をカツにしました。

衣を厚めに付けると、お店のじゃこカツっぽくなります。

じゃこカツにすると、なぜかたくさん食べられます(^^)

 

お酒は、

少し甘めのお酒に、クコの実を入れてふやかしていただくのをお店の人に教えてもらって、ハマっています♡

読者&スタッフ発!家呑みは“コレ”がないと始まらない! (ドリンク編) | 食品・食材 | フード・レシピ | Mart[マート]公式サイト|光文社 (mart-magazine.com)

 

たまにだけど…、おうちで飲むお酒は美味しいですね(^-^)/

”サンマルク風おうちカフェ”しています。

チョコクロワッサンを作ってみました!

レシピは、「世界一親切な家おやつ」(藤原美樹著/主婦の友社)を見ました。

冷凍パイシートを使うので、すごく簡単だけど、味はサンマルクチョコクロにそっくりで、家族で驚いています!

みきママさんのこのレシピ本の中でも、特に簡単で美味しくておすすめです♡

オーブンシートに使っているのが、キャン★ドゥのグリルシートです。

キャンプ用品だそうですが、オーブンやレンジにもOKで、洗って繰り返し使えるのがエコでとても便利です。

天板の大きさに合わせてカットして使っています。

ガチャガチャでゲットしたサンマルクの小物も、キッチンカウンターに飾っています。

お店の看板と、サンドイッチです。

チョコクロとコーヒーカップも欲しくなります~(*^^*)

 

お菓子作り初心者なので…、おうちカフェをもっと充実させたいです♬

 

第60回愛媛マラソンの応援に行ってきました!

2023年2月12日、コロナ禍以降、3年ぶりの愛媛マラソン開催です。

ゲストには、高橋尚子さんやティモンディのお二人が来られていました。

高橋尚子さんのファンなので、お見かけできてとても素敵でした☆☆

今年はあまり寒くなく、天気もよかったので、ランナーの方も走りやすかったと思います。

 

さて、夫は今回サブフォーを目標にということだったので、早めに応援に出かけたのですが、、

なかなか帰ってこなくて、途中で体調でも崩したのだろうかと心配しながら応援していました。

 

沿道に立って応援すること2時間…、さすがに足が疲れてしまって、スペースを探して地面に座って応援することに(><)~~

サッカー観戦用の、ベンチマットシートが役立ちました!

軽いので荷物にもならず、おすすめです(^^)

 

夫は結局5時間を越えて、無事ゴールできました!

途中18kmから足が動かなくなり、北条からずっと歩いて帰ってきたとのことで…、

高橋尚子さんや救護の人にも、心配されて声をかけてもらったそうです。

足がつりやすいので、いつもは事前にこのような錠剤を飲んでから走るのに、久しぶりだったから忘れてしまったようです。

 

やはり、3年ぶりのフルマラソンで思うようにいかなかったのもあるみたいで、リベンジに早速春の大会をエントリーしていました。

 

私もコロナ禍でできなかったことがいくつかあるので、

機会を見つけて早く行動しなければと思い立ち、気になっていたイベントがあったのでスケジュール調整や準備を始めました!

 

できるときに行動しないといけないですね(0^^0)

 

今回無事に愛媛マラソンが開催されて、本当によかったです!!

Y田さんご夫妻もお疲れ様でした。

 

 

 

 

ポジティブに「頑張る」。

「頑張る」という言葉、捉え方は人それぞれだと思います。

「頑張らない生き方」などの内容の本もよく見かけますし、

「頑張れ」と言われるのがイヤだという人もいます。

 

よくよく思うと、「頑張る」って少し力んでいるような響きもするし、時代に逆行しているのかもしれないけれど、私は頑張ることが好きです。

自分が納得できるまで行動を起こせば、結果が出なくてもOKだと思えるし、行動の成果は何かしらあると思っています。

ベストを尽くしたと思えたら、達成感もありますよね。

 

ただ、私は随分前ですが、若いときに過労で体調を崩したことがあり、そのとき3人のお医者さんに「頑張りすぎだよ」と言われました。

周囲の人からも同じように言われたんです。

体調を崩すまでやり過ぎるのはよくないと痛感しましたし、いまだに周囲の人からは「ほどほどにね」とよく声をかけられます。

 

だけど、やっぱり頑張りたいと思う自分が心がけているのは、体や心をよく観察すること。

疲れた、お腹の調子が悪い、ニキビが突然できた、食が細くなった、イライラしている、、など。

自分では何ともないと思っていても、体や心を見ているとSOSのサインがあるような気がして、早めに養生したいなと思っています。

頑張ることを推奨していいのかは分からないけれど、体をいたわりながらベストを尽くすのはありかなと思っています。

笑顔でいること、そして食事やアロマにも元気をもらいながら、

自分のためにも周囲の人のためにも、誰かのプラスになれるように

自分なりに楽しく頑張れたらいいなと思います。

 

まずは健康を最優先に…、

まだまだ寒いので元気に過ごしたいですね。

 

手作りアロマ。カフェ・ド・サボンの「リップ&クリームキット」を作ってみました!

「手作り石けんとアロマ、ハーブのお店 カフェ・ド・サボン」の手作りキット、

カレンデュラのリップ&クリームキット(マンゴー)”です。

口に付けるものなので、天然素材のリップが安心ですね。

作り方の難易度は”中”と書いてありましたが、初めてでも簡単にできました!

キットの材料には、オイル、シアバター、みつろう、フレーバーオイル、容器、レシピカードが入っています。

 

1.材料を耐熱容器に入れて、レンジで溶かします。

(紙コップを使ってみました。)

2.レンジで溶けたら、フレーバーオイルを加えて混ぜます。

(無香料にしたい場合はフレーバーオイルはなしで、③へ)

3.混ぜた材料をリップチューブに注いで冷まします。

(注ぐときは、ビーカーのように先が注ぎやすい入れ物があると、作りやすいと思います。)

4.余ったクリームを容器に入れて、リップクリームとクリームが完成です。

くるくる回すと、ちゃんとリップクリームが出来ています!

 

マンゴーの甘くて美味しそうな香りが、疲れたときにも癒されそうです♡

香りが少し残るので、気になる方はフレーバーオイルを少なめにするといいかもしれません。

 

クリームは、ハンドクリームやボディクリームに使うとよさそうです。

 

私は作ってみて、

最初にレンジで温める工程で、みつろうを入れ忘れてしまったのですが、みつろうを加えてもう一度温め直したら無事に出来ました!

 

リップはオイルのツヤも素敵で、グロスっぽい感じもします☆

 

詳しい商品のご案内はこちらです。

 

作る時間は15分ほどですが、2品もできて嬉しいキットです。

「カフェ・ド・サボン」の手作りキット、気になりますね♡

 

 

 

2023年は学業!~ブログを始めて2か月目。

特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと

夫が神社のお祭りに出かけたので、「交通安全のお守りを買ってきてね」とお願いしました。

夫は神社に行って、

「やっぱり家族の健康が大事だから、健康をお祈りして、健康のお守りを買ってきたよ」と小さな袋を持って帰り、開けてみると、

中には"学業のお守り"が入っているんです。

健康のお守りのはずなのに…」と言っていましたが、

ちょっと不思議なご縁かなとも思いました☆

 

私もブログを始めたばかりだし、家族で「2023年は学業の年にしよう!」となりました。

いつかやってみたいとずっと思いながら、やっと始めたブログは、

2冊の本を読んでみて、何とかできそうかなと思ってスタートしました。

何とか形はできたものの、やっぱりどうやって作っていったらいいのだろうと悩み、色々調べて、今は「クロネの100記事講座」を参考にしながら書いています。

ブログ初心者が100記事まで書き続けるための10段階講座|クロネのブログ講座 (kurone43.com)

20記事を書いたところなので、30記事に向けて何を取組むのか、クロネ先生のアドバイスを見ながら、最初に買った本と照らし合わせて勉強しています。

今はこれだけをマスターしたらいい、というクロネ先生の指標があるのが安心感にもなります!

無料ですし、どこから始めたらいいのか分からない私にはぴったりの講座です。

また、参考にしているブログの本はこちらです。

 

はてなブログの作り方が、かなり細かく解説してあって、何度も読み返しています。

読む人に楽しんでもらえるヒントがたくさん書かれているので、まずは稼ぐというより、読んでよかったと思ってもらえるブログを作りたいなと思いながら読んでいます。

 

2023年は「元気で、勉強に励む年」を目標に…、お守りも大事に持っておきたいと思います。

2023年も、どうぞよろしくお願いします。